「京都吟行句会報」より

0


     「京都吟行句会報」(第64号)より


    ☆6月2日(月)「京都吟行句会」が行われました。 吟行地は「平等院」と宇治川界隈。今回も小谷廣子さんから句会報が送られてきましたので、一部を抜粋しご紹介します。


       
        ☆華句麗句  田島和生主宰選(◎特選)

     

          ◎夏日さす鳳凰堂の丹塗りかな       阪上 元


           ◎色鯉や浄土の池にひるがへり      小谷廣子

     

        鳳凰の鴟尾のまぶしき若葉晴      居相みな子
        万緑に沿うて鈍行湾曲す          阪上 元
        川風を入れて老舗の麻のれん      小谷廣子
        薫風や甍の鳳凰燦然と           大西トヨ子
        繋がれて川のたもとの涼み舟       小谷廣子
        参道へ新茶の香る茶店かな        安藤えいじ
        睡蓮の隙間を分けて亀の首        居相みな子
        一対の鳳凰映ゆる夏の空          阪上 元
        たぎつ瀬の岸辺に川鵜羽搏けり     藤田侃也
        睡蓮の葉陰にひそと鯉沈む         藤田侃也
        鳳凰堂映る水面や水澄           田子美地子
        青楓水面ゆらして風走る           田子美地子
        御仏を小窓に拝む大暑かな         藤田侃也
        鵜の小屋へ懸る木橋の濡れてゐし    小谷廣子
        一叢の睡蓮の花咲き初めし         柴田恵美子
        夏蝶の翅を休める砂利の道         橋本すみれ
        盲導犬鈴鳴らせゆく青葉闇          田子美地子
        高欄の擬宝珠へのぼる山の蟻       小谷廣子

        
     

    ☆一口メモ   小谷廣子

     

     今日の吟行は、「平等院」と宇治川界隈。平等院鳳凰堂が一年半の修復を終えて四月より公開されている。
     宇治川のほとりに立つ平等院は、藤原頼通が父道長の別荘を寺院に改めたものである。鳳凰堂の鴟尾は若葉明かりに一段と眩しかった。


      夏日さす鳳凰堂の丹塗りかな      阪上 元


      鳳凰の鴟尾のまぶしき若葉晴      居相みな子


     今日の吟行句は、鳳凰堂を詠まれたものが多い。鳳凰堂が美しく修復されたのに心を強く打たれたのであろう。
     一句目は、強い夏野日差しのもとに、丹塗りで塗られている鳳凰堂をくっきり鮮明に描写され、省略のきいた味わいのある句。
     二句目は、鳳凰堂の鴟尾が樹々の初々しい葉の輝きで眩しい。若葉晴の季語で、読む人の気持ちも明るくさせてくれるような作品。

     

    kinenkan.JPG
     宇治茶師の長屋門(上林記念館)

     江戸時代の宇治茶師(将軍家御用達のお茶の調達をした)の家独特の建築物。当時宇治橋近辺には、この門構えが軒を連ねていたそうだ。


    otyakago.JPG

     お茶籠(上林記念館)
     江戸と宇治を往復する「お茶壺道中」に使われたと解説文にあった。



    ☆「雉」京都吟行句会案内


      日 時: 7月7日(月)10時30分


      集 合: 京都市地下鉄東西線 東山駅2番出口(リフト)から地上、片蔭で


      吟行地: 青蓮院





     


    6月7日(土)「雉 明石句会」

    0


       ☆6月7日(土)明石生涯学習センターにおいて「明石句会」が行われました。
         古澤厚子さんから句会報が送られてきましたのでご報告します。
        (7句投句7句互選)
       

        中野はつえ特選


          一列に太公望の夏帽子        前島 ゆき



        雨蛙課外授業に囲まれり        中野 はつえ
        図書館の床のきしみや薄暑光     中野 はつえ
        燕の子監視カメラに嘴そろえへ     柴田 恵美子
        夏草へサッカーボール飛び込めり    柴田 恵美子
        荒々しき風雨の1日梅雨に入る     古澤 厚子
        灯り初む空港見ゆる丘涼し       古澤 厚子
        鷺舞ふや雲の流るる代田道       藤原 幸子
        雲影の移らふ脊山梅雨に入る     藤原 幸子
        新緑のせまる駅裏一の谷        前島 ゆき
        篁の暗より舞へる蛍かな         前島 ゆき
        渓流に朽ちし倒木苔の花        大西 トヨ子
        海亀の去りし渚や波白し         大西 トヨ子
        扉絵の大きく開き風薫る         松本 節美
        夏川の清き瀬音や御祭神        松本 節美

       


       ☆次回句会のご案内

        日 時   7月5日(土) 2時より


        場 所   明石生涯学習センター

      古澤厚子さんが、須磨離宮公園の花々の写真を送ってきてくださいました。

      IMGP0647.jpg
        薔 薇 園

      IMGP0664.jpg
        
       薔薇の甘い香りが漂ってきそうですね。

      IMGP0658.jpg
                                            
       睡蓮の上に青蛙が乗っているそうです。・・・右下の葉影に目だけ見えてるのがそうかな?


      IMGP0675.jpg

       菖 蒲 園   さすが、「源氏物語」ゆかりの地ですね。


      厚子さん、今回もありがとうございました!

       


      6月8日「京都あけぼの句会」

      0


         京都あけぼの句会(第41回)


         ☆6月8日(日)東山いきいきセンターにおいて「京都あけぼ
        の句会」が開かれました。
           1人の投句は7句、互選も7句でした。

         

         ☆主宰の一句


           雀の子椋鳥の子並びかまびすし     田島和生
          (すずめのこむくのこならびかまびすし)


        雀も椋鳥も、よく人里近くの木や芝生で群れている。「チュンチュン」「キュルキュル」「ギェーィ」と、いずれも賑やかな鳴き声だ。しかも餌をねだって並んでいる子供たちなら、かまび
        すしさもひとしおだろう。でも、黄色いくちばしでどこか人懐っこく愛くるしい椋鳥たち。そんな小動物の生態を観察される主宰の温かい視線を感じる。もう一句。
           「頬痛く刺せり比叡の初蚊かな」


         

         ◇田島和生主宰 選(◎印特選)
         
            

        ◎開拓碑麦青み初む大地かな         林 杉子


        ◎露天湯の岩に肩触れ月涼し         新谷亜紀


          
         釣人の等間隔に鮎の川             居相みな子   
         色鯉のひるがへるたび泡生るる        小谷廣子
         郭公や行く手にはかに道明し          林 杉子
         小倉山墨絵のやうに梅雨入かな        北嶋八重
         平等院出づればほのか新茶の香       小谷廣子
         明易やナースコールの赤ランプ           新谷亜紀
         芍薬の草生に咲いて小ぶりかな       阪上 元
         卯の花の満ちて軒端に届きけり        安藤えいじ
         鞠回すアシカの鼻も立夏かな                 新谷亜紀 
         山風や枝大揺れに花あふち          大前美智子
         岩壁の窪みに仏若葉かな           小谷廣子
         馬鈴薯の咲いてたそがれ長きかな      阪上 元
         河骨を揺らし現る大き鯉             北嶋八重
         首の汗ぬぐはれ麻酔効き始む        新谷亜紀  
         鵜の小屋の裏に腰蓑束ねあり        小谷廣子
          香酔(こうずい)とよき名の峠谷うつぎ     阪上 元
         光背を欠きて観音目の涼し          安藤えいじ
         水嵩の増ゆる疏水や青葉寒         橋本すみれ
         砂浜へ続く轍や夏の雲             新谷亜紀
         万緑の谷に高まる瀬音かな         居相みな子

         

                        
         ☆「京都あけぼの句会」ご案内


          日  時  平成26年    7月13日(日) 午後2時〜

                           8月 9日(土) 午後2時〜

                           9月14日(日) 午後2時〜


           会 場    東山いきいきセンタ― 1階 第2会議室

         


         北嶋八重さんから「常寂光寺」の素敵な写真と解説が送られてきました。
         以下にご紹介します。

        梅雨空の下、新緑の常寂光寺を訪れて来ました。慶長元年(1596年)、日蓮宗大本山本国寺16世の日禎上人が開創した常寂光寺は、百人一首の選者藤原定家の時雨亭があった場所といわれています。本堂、多宝塔(重要文化財)等が小倉山の中腹にあり、常寂光土に遊ぶような風情があるところから、「常寂光寺」という名がつけられたといわれています。紅葉の時は人で埋まりますが、この時期は人も疎らで、静かに拝観することが出来ました。(本堂は平成28年夏まで修理中)
         (以上、北嶋八重さん記)


        常寂光寺山門.JPG
         常寂光寺 山門


        常寂光寺仁王門.JPG
         常寂光寺 仁王門


        多宝塔(重要文化財).JPG          
         多宝塔(重要文化財)


        嵯峨野 竹林の道.JPG  
        嵯峨野 竹林の道



        梅雨空の下の「常寂光寺」もなかなか風情がありますね。
        紅葉の頃だけでなく「新緑の名所」としてもぜひ訪問したいです。


        八重さん、今回もありがとうございました!




        5月27日(火)「大津・本丸句会」

        0


           「大津・本丸句会」(第21回)


          ☆5月27日(火)「大津・本丸句会」が開かれました。一村葵生さんから「句会だより」が送られて来ましたのでご報告します
                 


               赤肌の仁王の力む木下闇        田島和生


               先生も児も津軽弁花りんご        田島和生 


           

            ◇田島和生主宰選 (◎特選)


              
            ◎谷若葉ほとばしる水掬ひけり        筧裕紀子
              
             

             雉鳴くや故国の牧は日本晴         山本愛次
             名刹に一声響き牛蛙             北嶋八重 
             へろへろと泥の水尾引き蝌蚪進む     一村葵生
             葉隠れの幹くろぐろと五月雨        熊村あけみ
             薄暗き陣屋の跡や若葉冷          北嶋八重
             輿に笑む斎王代や新樹光          北嶋八重
             結願を迎へし白衣緑立つ          安藤照枝
             七曜を忘るる暮し花は葉に          筧裕紀子
             金ぴかの鳳凰棟に風薫る             山本愛次
             縫ひぐるみ抱き眠る子青葉木菟      熊村あけみ
             湖風の松影涼し浮御堂           安藤照枝
             お手綱を稚に握らせ御開帳         北嶋八重
             ハンモック吊す梢の高ければ         熊村あけみ


           

           ☆お知らせ 

             これからの「大津・本丸句会」(10時30分より) 

                2014(平成26)年
                   6月24日(火) 大津市生涯学習センター 301号室

                  7月23日(水) 大津市生涯学習センター  301号室

                  8月26日(火) 大津市生涯学習センター   302号室

                9月23日(火) 大津市生涯学習センター   301号室


           

          北嶋八重さんから、今回は葉桜の岡崎疏水の写真をお送りいただきました。

          葉桜の疎水2.JPG



          葉桜の疏水(岡崎).JPG


          琵琶湖疏水沿いは桜回廊として有名ですが、葉桜の頃もこんな
          に素敵なんですね!

          八重さん、いつもありがとうございます。


           


          リンク
          プロフィール
          カレンダー
          1234567
          891011121314
          15161718192021
          22232425262728
          2930     
          << June 2014 >>
          最新の記事
          カテゴリー
          月別更新一覧
          コメント
          サイト内検索
          others
          携帯用QRコード
          qrcode