7月13日「京都あけぼの句会」

0


     
    京都あけぼの句会(第42回)


     ☆7月13日(日)東山いきいきセンターにおいて「京都あけぼの句会」が開かれました。
       1人の投句は7句、互選も7句でした。

     

     ☆主宰の一句

     梅雨荒れや韓の国より波頭      田島和生
    (つゆあれやからのくによりなみがしら)

    今年の梅雨は、台風も重なり風雨が激しく日本海もかなり荒れたようだ。その、大きくうねり寄せる波の先は朝鮮半島。主宰は実景を詠まれたそうだが、不穏な日朝関係をほうふつさせる社会派の一句ともとれる。今の時代を捉えて実にタイムリー。もう一句。
      「向日葵や雲居に浮いて遠伊吹」


     

     ◇田島和生主宰 選(◎印特選) 
     

     ◎産卵の鵜のはればれと羽搏けり     小谷廣子

     ◎守宮ゐて刀の光る飾り窓         安藤えいじ
     
     ◎泥煙あげてざりがに顔出せり       大前美智子

         
     鷺の首伸びて縮んで青田波         新谷亜紀   
     梅雨の傘一つに三人下校の子       大前美智子
     橋涼み犬抱く人とすれ違ひ          新谷亜紀 
     シェシェシェシェシェ熊蝉の鳴く雨上り   橋本すみれ
     老松の根元に鳴りて清水かな        小谷廣子
     鯉寄りて虎杖の花零れけり         阪上 元
     首擡げ烏歩めり木下闇            安藤えいじ
     釣忍山ふところの庵かな           小谷廣子
     坪庭の空へ玉解く芭蕉かな         大前美智子
     炎天下上目遣ひのブルドッグ         新谷亜紀
     大夕立大寺の屋根を流れけり        居相みな子
     反り橋の古りし木目や杜若          新谷亜紀
     蝸牛宙をまさぐる目玉かな          阪上 元
     大蟻の三匹よぎる石畳            橋本すみれ
     蓮の葉の重なりを抜け花開く         大前美智子
     貼りついて守宮の五指のたしかさよ     阪上 元
     山寺のかそけき灯り青しぐれ          小谷廣子
     親鸞の幼なの像や若葉風          橋本すみれ   
      
     
                    
     ☆「京都あけぼの句会」ご案内


      日  時  平成26年    8月 9日(土) 午後2時〜

                     9月14日(日) 午後2時〜               
                    10月12日(日) 午後2時〜

      
      会 場    東山いきいきセンタ― 1階 第2会議室

     


     北嶋八重さんから今年の「祇園祭」の写真と解説が送られてきました。
     以下にご紹介します。

     

     宵山の午後、「菊水鉾」(室町四条上る)を訪れました。
     「菊水鉾」
     山中で甘菊の葉の滴る露を飲んで700年の長寿を保った中国の説話を元に作られた謡曲「菊慈童」に取材された鉾。天明の大火、元治の大火で二度焼失したが、昭和28年再興され88年途絶えていた新しい菊水鉾の巡行が、当時の話題となった。

     因みに、同じく二度の大火により焼失したため150年間休み鉾であった「大船鉾」が、今年の「後祭」で復帰した。
     今年から50年ぶりに、23基が17日( 前祭)、10基が24日(後祭)に山鉾巡行する形に戻った。
     「稚児人形(菊丸)」
     菊水鉾では茶室に設えた町会所で茶会が催され、猛暑に一服の涼
    をもてなされる。その茶席に宵山飾として置かれ、巡行の朝、鉾に飾られる。 
     (以上、北嶋八重さん記)


    kikusui.JPG
    菊水鉾 


    菊水鉾 3.JPG


    鉾の上.JPG
    鉾の上

    鉾上で祇園囃子演奏中.JPG
    鉾上で祇園囃子演奏中


    稚児人形.JPG
    稚児人形



    今年の祇園祭は、伝統の姿を取り戻し、少し趣が違っていたとか。
    来年はぜひ足を運びたいです。


    八重さん、貴重な風景をありがとうございました!


     


    7月7日(土)「雉 明石句会」

    0


      ☆7月7日(土)明石生涯学習センターにおいて「明石句会」が行われました。
         古澤厚子さんから句会報が送られてきましたのでご報告します。
        (7句投句7句互選)
       

        中野はつえ特選


          ソプラノの洩るる洋館夏木立      古澤 厚子


         南天の花の零るる粗き雨       中野はつえ
         入道雲蹴上げてゐたる逆上がり   中野はつえ
         荒々と鳴き立つ烏梅雨深し      柴田恵美子
         夏木立Tシャツ干せるキャンプカー  柴田恵美子
         ざわざわと渦を巻きたる青田波     古澤 厚子
         白壁に垂るる大きな夏みかん     古澤 厚子
         夏萩や葉先に光る昨夜の雨      藤原 幸子
          吊り橋へ丸太の階や木下闇      藤原 幸子
         地震跡の二十年経し夏木立      前島 ゆき
         初蝉のしかと聞きしが雨となり    前島 ゆき
         泥を吐く土用蜆や土間暗し       大西トヨ子
         前栽を渡る風入れ夏料理       大西トヨ子
         子規の句碑訪うて大和の大夕立    松本 節美
         水占を二人で結ぶ星の恋        松本 節美



      ☆次回句会のご案内

        日 時   8月2日(土) 2時より


        場 所   明石生涯学習センター


       古澤厚子さんが、今回は須磨海岸の写真を送ってきてくださいました。

      梅雨の晴れ間の須磨海岸に行って来ました。 まだ人出は少なくのんびりした風景です。灯台は兵庫の津にあった赤灯台を移築しています。(古澤厚子さん記)


      DSC00132.JPG


      DSC00126.JPG


      DSC00128.JPG


      DSC00127.JPG


      明るくて爽やかな海岸ですね。
      梅雨明けはまだですが、夏の気分を味わいました!

      厚子さん、今回もありがとうございました。



      6月24日(火)「大津・本丸句会」

      0


         「大津・本丸句会」(第22回)


        ☆6月24日(火)「大津・本丸句会」が開かれました。一村葵生さんから「句会だより」が送られてきましたのでご報告します。


         田の神の一樹真中(まなか)に田の青む     田島和生

          
         朝顔の初花ちさきうす青き                  田島和生



        ◇田島和生主宰選 (◎特選)


        ◎点滴に一日つながり大西日          安藤照枝


        ◎涼やかや海にこぼるる舟屋の灯      安藤照枝

          
         万緑の山に消えゆく猿の群れ         筧 裕紀子
         軽やかに雲中菩薩朴の花           安藤えいじ
         焦るほど眠りにつけず明易し          筧 裕紀子
         土くれにひらりふはりと黒揚羽         馬場千香子
         青葉陰みづうみを背に城趾の碑       北嶋八重
         懸命に巫女の掃きけり梅雨晴間       北嶋八重
         打水や離れ座敷へ誘はれ           安藤えいじ
         緑陰のまろやかなりし井戸の水       北嶋八重
         梔子の香の入り来る花頭窓          北嶋八重
         重ね積む蛸壺の口涼しけれ          安藤照枝
         真新し湖風通す青簾                安藤照枝

           


        ☆お知らせ

         これからの「大津・本丸句会」(10時30分より)

           7月23日(水)大津生涯学習センター 301号室

           8月26日(火)大津生涯学習センター 302号室

           9月23日(火)大津生涯学習センター 301号室

         


        北島八重さんから、今回は「膳所城跡公園」の写真をお送りいただきました。
        以下にご紹介します。

         「膳所城跡公園」は、句会会場の「生涯学習センター大津」と湖岸道路を
        はさんだ向かいです。公園の湖岸から、近江大橋、三上山{近江富士)
        比良山系を眺めることが出来ます。
         膳所城は徳川家康が関ヶ原の合戦の翌年に完成させた城で、湖水を利用
        して天然の堀 をめぐらせた美しい水城であったと言われています。
         明治維新によって廃城となり、城門は、膳所神社や 篠津神社に移築され、
        本丸跡は「膳所城跡公園」として桜の名所となっています。(北島八重さん記)


        膳所城址公園 .JPG
         膳所城址公園


        公園内.JPG
         公園内


        天守閣跡の碑.JPG
         天守閣跡の碑

        公園の湖岸より比良山系を望む.JPG
         公園の湖岸より比良山系を望む


        近江大橋.JPG
         近江大橋


        木陰から眺望する琵琶湖や比良山系、本当に美しく気持ち良い景ですね。

        八重さん、ありがとうございました。



        6月22日 関西句会

        0


          「関西句会」(第140回)


          ☆6月22(日)アネックス・パル法円坂において「関西句会」が開かれました。1人の投句は5句、互選は7句でした。


          ☆主宰の一句


           みづうみは傾ぎてヨット快走す     田島和生
           (みづうみはかしぎてよっとかいそうす)


          田島先生は、選評の中で「青春性のある一句」という表現を
          される。まさに掲句のような主宰の一句を言うのではないか。「傾ぎて」に湖の広さやヨットの速さを感じる。戦時中の新興俳人たちの活力ある作品にも通い、若々しさが溢れている。もう一句
             「夏萩のこぼるる蟻の列の上」

           

           

          ◇田島和生主宰後日選(◎印特選)

           

            ◎黒板にチョークの音や夏の雲      伊藤由紀子


            ◎泥立てて鯉のぬたくる梅雨入かな   阪上 元


            ◎砂塵あげ解かるる家や風暑し      大西トヨ子
           

              耳遠き父黙々と胡瓜もむ         新谷 亜紀
              水送る朽ちし竹筒苔の花        古澤 厚子
              田植機に道ゆづらるる母の里       中野はつえ
              朝焼けの潮入川を鯉の群         中野はつえ
              郭公や切株に舟つながれて       児玉 明子
             喘ぎつつめざす山門七変化        大西トヨ子
              黒南風や宇治の川面のささ濁り      柴田恵美子
              五月闇眼きらりと青不動           北嶋 八重
              石仏の前にまつすぐ沙羅落花      北嶋 八重
              浜焼に並ぶ日焼の背中かな       新谷 亜紀
              梅雨ごもり読みし新聞また広げ      藤田 侃也   
              ペンギンの尾振り羽根振り涼しげや   新谷 亜紀
                道路より低き長屋や花へちま       古澤 厚子
             おほるりや線刻深き磨崖仏        児玉 明子
             神苑の水音奏づ青葉闇          小谷 廣子
             風死すやひと日家解く重機音       大西トヨ子
             箒目に添うてとびゆく梅雨の蝶      伊藤由紀子
             採血の管の光るや五月闇         新谷 亜紀
             モネの絵に少女来て立つ聖五月     藤田 侃也
             禅堂の一樹の松の花盛り         松村 節子   

              
             

            
           ☆「関西句会」ご案内  
           

              日 時   平成26年 7月27日(日)午後1時半〜
            

              会 場  アネックスパル法円坂 3F 8号室
              


          北嶋八重さんが、「沙羅の花を愛でる会」(妙心寺の塔頭・東林院)に参加され、素敵な沙羅双樹の写真をお送りくださいました。以下にご紹介します。 

           

          沙羅双樹は、お釈迦さまが入定された時、いっせいに花開き、その死を悲しんだと言われています。インドと日本の沙羅双樹は種類が違いますが、『平家物語』にうたわれた沙羅双樹の花は、梅雨の季節に、白い椿のような花を咲かせ、”一日花”のはかない美しさに、ひときわ心をうたれます。
          (北島八重さん記)



          東林院庭園 2.JPG
           妙心寺 東林院庭園

           
          沙羅の花.JPG
           沙羅の花


           
          法話.JPG
           法 話


          「平家物語」の一文に、「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」と
          あります。
          確かに見事な散り様、そして身に沁みる白さですね。

          八重さん、ありがとうございました。


           


           


          リンク
          プロフィール
          カレンダー
            12345
          6789101112
          13141516171819
          20212223242526
          2728293031  
          << July 2014 >>
          最新の記事
          カテゴリー
          月別更新一覧
          コメント
          サイト内検索
          others
          携帯用QRコード
          qrcode