2月14日「京都あけぼの句会」

0

     京都あけぼの句会(第58回)

    ☆2月14日(日)東山いきいきセンターにおいて「京都あけぼの句会」が開かれました。
     1人の投句は5句、互選も7句でした。

     
      ☆主宰の一句  
     
        寒禽の糞に真珠のやうなもの              田島和生
    (かんきんのまりにしんじゅのやうなもの)


    「たしかに鳥の糞に白い物というか青白い物が混じっていることがあるが、こんなに踏み込んで観察したことがない」という阪上元さんの評。なるほどと思う。寒の頃、小さく光る物があれば、ピリッと澄んだ空気の中ではさらなる光を放つことだろう。主宰はそれを鳥の糞の中に見つけられた。とかく醜い物とされがちな「糞」と高貴な「真珠」という取り合わせの妙もある。もう一句「雄鶏のまはり雌鶏草萌ゆる」

     
    ◇田島和生主宰 選(◎印特選)

    ◎末(す)黒野の風に吹かるる舫ひ舟      小谷廣子

    ◎金欄のほほける鬼に豆を撒き           林 杉子

    ◎三門の闇の玉眼冴返る                   新谷亜紀

    今日少し川水青く春近し                   今井淨子
    盛上げし畝の形に春の霜                  新谷亜紀
    物差しに残る母の名針供養               田子カンナ
    鮟鱇のよだれの中に小海老かな         阪上 元
    皮だけとなりし幹にも梅の花             大前美智子
    思惟仏の指しなやかや春の燭           北嶋八重
    禅寺の小さき玉座や春の闇              新谷亜紀
    立春や初の寝返り打つ赤子             安藤えいじ
    犬逝きて歩む一人の冬木径              田子カンナ
    玉砂利へにぶき音して落椿              居相みな子
    石投げの子らの歓声水温む              今井淨子
    匂ひ立つレモンバームや寒の明        安藤えいじ
    ちらほらと猿ゐて山の眠りけり           阪上 元
    十二神将仰ぎてゆけば余寒かな        北嶋八重
    ペンギンの向き向きに立つ寒さかな    阪上 元
    寒梅の紅白揃ふ矢大臣                    林 杉子
    雲雀野へ大扉きしませ朱雀門           小谷廣子
    立春大吉赤鬼の護符ひるがへり        新谷亜紀


    ☆「京都あけぼの句会」ご案内      午後2時開始

    2月14日(日) 東山いきいきセンター  101号室
    3月13日(日) 東山いきいきセンター  101号室
    4月10日(日) 東山いきいきセンター  101号室


    北嶋八重さんが、「日向大神宮」の写真と解説文をお送りくださいました。

    <日向大神宮> 京都市山科区日ノ岡一切経谷町 地下鉄「蹴上」駅から徒歩15分
      近くには観光名所の南禅寺や蹴上インクラインなどがありますが、三条通りを山の方へ登って行かなければならないため、観光客の少ない‘山の中の聖地・パワースポット’として密かな注目を浴びています。また‘隠れた紅葉の名所’としても知られています。
     平安遷都以前の5世紀頃、第23代顕宗天皇(けんそうてんのう)が、日向国の高千穂峰の神霊を移して創建したのが始まりと言われています。社殿は神明造りで、内宮と外宮に分かれ、内宮には“天照大神”が祀られているなど、伊勢神宮との共通点が多いことから「京のお伊勢さん」と言われてきました。
    節分祭 2月3日
     節分の日に境内にある「天の岩戸」をくぐり抜けると罪穢れが払い清められ、福を招くといわれ、「ぬけ参り」と呼ばれています。幽かな灯明を頼りに岩をくぐり抜けると山の冷気の中、清々しい気分になりました。夕方、諸祈願成就祈祷の献火神事、古札の焼納が行われた後、厄除豆が配られ、例年とは趣の異なる雰囲気の節分祭を味わうことができました。
    (北嶋八重さん記)


    一の鳥居.jpg
     一の鳥居

    境内.jpg
    境 内

    内宮.jpg
    内 宮

    天の岩戸.jpg
    天の岩戸

    献火の神事.jpg
    献火の神事

    古式ゆかしく厳粛な雰囲気の「節分祭」なのですね。

    八重さん、貴重な「パワースポット」のご紹介、
    ありがとうございました!
     

    2月6日(土)「雉 明石句会」

    0
       
      ☆2月6日(土)明石生涯学習センターにおいて「明石句会」が行われました。  
          古澤厚子さんから句会報が送られてきましたのでご報告します。


       ☆中野はつえ特選

      蓮池の水面たひらに春立てり        藤原幸子

           7句投句7句互選

      青竹の梯子の撓ふ出初式            中野はつえ
      初太鼓胡坐がまへの幼かな         中野はつえ
      鬼やらひ長々続く前口上              柴田恵美子
      常夜灯あかあか点る追儺寺          柴田恵美子
      苔庭の起伏に沈む実万両            古澤厚子
      金閣へ芽吹きの楓傾ぎけり          古澤厚子
      一羽翔び一せいに翔ぶ鴨の陣      前島ゆき
      恵方道終りは熱きぜんざいで        前島ゆき
      鉄棒に挑むちびっ子日脚伸ぶ       大西トヨ子
      春を待つ茶店の床几緋毛氈         大西トヨ子


      ☆次回「明石句会」のご案内

            日 時・・3月5日 午後2時より

            場 所・・明石生涯学習センター


      古澤厚子さんが、ご近所の歯医者さんのガーデンを写して送って下さいました。
      いつも見とれながら散策されているそうです。

      gaden1.JPG


      gaden2.JPG


      gaden3.JPG


      gaden4.JPG


      gaden5.JPG


      gaden6.JPG


      なんてかわいくて素敵なガーデンなんでしょう!

      草花と一緒に、みんな暖かい春を待っているようですね〜♪

      厚子さん、ありがとうございました!
       

      「京都吟行句会報」(第83号)

      0

         ☆2月1日(火)「京都吟行句会」が行われました。吟行地は金閣寺。
            小谷廣子さんから句会報をいただいたのでご紹介します。


        ★ 田島和生主宰 選 (◎は特選)

        ◎ 鳳凰のまひあがりさう冬うらら              安藤えいじ

        ◎ 舎利殿の金のきらめき龍の玉              柴田恵美子


        大寺に一字写経や寒椿                            小谷廣子
        頭寄せ動かず冬の池の鯉                         大前美智子
        金閣の鳳凰凛と寒風に                            竹内悦子
        炎上のまぼろし寒の金閣寺                      一村葵生
        金閣の池に映りて鴨泳ぐ                         大前美智子
        藁ぶきの茶室の屋根や名草の芽               古澤厚子
        着ぶくれて異国の人も金閣寺                   竹内悦子
        金閣寺垣に馬酔木の花咲けり                   小谷廣子
        苔を這ふ走り根長き冬木かな                   大西トヨ子
        金閣寺真上に鳴いて寒鴉                        小谷廣子
        金閣を映すさざなみ寒の水                      小谷廣子
        踏ん張りて絣の女落葉掻く                      大西トヨ子
        大寒の金の舎利閣神々し                        安藤えいじ
        鏡湖に大きな水輪寒の鯉                        古澤厚子
        枯木立細かき枝を空に張り                      居相みな子
        寒の鯉群れて大きな影をなし                   藤田侃也
        舎利殿の鴟尾に羽ばたき寒鴉                  居相みな子
        石櫧(いちがし)の木の根元の洞や冬深し  安藤えいじ
        金閣を逆さに揺らす寒の池                      居相みな子
        杉苔に万両零れ結界地                          古澤厚子
        金閣の光る鳳凰寒鴉                             一村葵生
        小流れや万両の実の赤く揺れ                  大前美智子
        築山の岩に寄り来る番鴨                        居相みな子

         
        【次回吟行句会予定】  

        日  時       3月7日(月)10時半

        集合地      西本願寺 御影堂門

        吟行地      西本願寺(境内無料)


        shokokuji2.jpg
        相国寺 養源院
         

        1月26日(火)「大津・本丸句会」

        0

           「大津・本丸句会」(第41回)

          ☆1月26日(火)「大津・本丸句会」が開かれました。
            一村葵生さんから「句会だより」が送られてきましたのでご報告します。
           
           
                少年へ飛べり少女の雪礫           田島和生
           
                凍河や爪立ち走る黄鶺鴒           田島和生

           
          ☆ 田島和生主宰 選 (◎印特選)
           
          ◎ 若きらの艇滑り行き初霞               熊村あけみ

          ◎ 麦の芽やおほらかに畝曲がりをり   安藤照江

          ◎ 病棟に靴音高き寒九かな              北嶋八重

          ◎ 端山より緩む雨脚冬木の芽            西村千鶴子


          冬嵐枝折戸きしみ寝つかれず           竹内悦子
          悴む手握り再会喜ぶ手                   筧 ゆき
          初釜に足腰きしむにじり口               山本和生
          眠る児を抱きて家族の初写真           沢田清子
          つくばひの氷の解けず夕灯              竹内悦子
          抱き上げてもらひ福笹受け取りぬ      筧 ゆき
          畝に雪重ねて縞の棚田かな              吉田 孟
          夜半の雪飛ばされ庭に吹き溜まり      竹内悦子
          垂直に一歩を下ろす雪の道              前田かよ子
          入り舟の櫂の軽さや冬の凪              西村千鶴子
          残月の輪郭滲む雪催                      馬場千香子
          遠山のゲレンデの灯や祭めき           一村葵生
          運筆の力漲り筆始                         筧 ゆき
          新雪に犬の足跡えんえんと              沢田清子
          凍雲の渺々として去り行かず           熊村あけみ
          枯蓮の突き差す如し濁り池              北嶋八重
          丸ごとの白菜を餌にほろほろ鳥        馬場千香子
          逃げし犬捜せど冬の野面かな          一村葵生
          茅葺きの里の氷柱の太きかな          青木陽子
               

          ☆これからの句会のご案内   10時30分より  
            
             2月23日(火) 大津生涯学習センター   301号室
             3月23日(水) 大津生涯学習センター   301号室
             4月26日(火) 大津生涯学習センター   301号室 
             5月24日(火) 大津生涯学習センター   201号室


           一村葵生さんが、東近江市「木村古墳群」の写真と解説をお送りくださいました。
            以下にご紹介します。

          <木村古墳群>
           滋賀県の旧蒲生郡蒲生町(現東近江市)に木村古墳群と呼ばれる二つの古墳があります。
           一つは方墳の天乞山古墳、もう一つは円墳の久保田山古墳です。いずれも五世紀頃のもので誰の墓かは不明のようです。平成になって整備復元されました。わたしの知るかぎり県内でこれだけ大きな古墳は見たことがありません。近くには山部赤人、額田王が住んだと言われるところもあります。
          (一村葵生さん 記)


          1.jpg


          2.jpg


          3.jpg


          4.jpg


          5-2.jpg


          豪族のものだったのでしょうか。本当に立派な古墳ですね

          葵生さん、貴重な史跡のご紹介をありがとうございました!

           

          「関西句会」(第159回)

          0

             関西句会(1月)
             
            ☆1月24日(日)アネックスパル法円坂において「関西句会」が開かれました。
               1人の投句は7句、互選は7句でした。

            ☆主宰の一句

              はなびらのやうに灰舞ふ吉書揚               田島和生

            (はなびらのやうにはひまふきっしょあげ)
             
             「歳時記」によると「吉書揚」は、左義長で書初めを燃すことで、「燃えながら高く舞い上がると書道の手が上がるなどという俗信がある」とか。私たちの住む関西ではもっぱら「とんど」と言って親しんでいるが、「吉書揚」という季語によって正月の目出度さが際立つ。その灰の舞う様が「はなびらのやうに」という言辞によって、さらに新春らしさを添えている。  
             もう一句、「寒星は雲のはざまに久女の忌」


            ◇ 田島和生主宰 選  (◎は特選)
             
            ◎菰の中炎の色の寒牡丹                      伊藤由紀子

            ◎閻王の眼にゆらぐ初燈                       小谷廣子

            ◎初染めの鬱金(うこん)色なる産衣かな   小谷廣子


            冬川に橋影歪む爆心地                     新谷亜紀
            凛と立つ金の鳳凰吹雪くかな            北嶋八重
            冬ばらへ撞木の一打被爆の地           柴田恵美子
            宮跡は枯野となりて風の中               伊藤由紀子
            神苑に虹のかかれる淑気かな           小谷廣子
            木の瘤を雨のはじける寒九かな         柴田恵美子
            冬の虹白き巨船を染めにけり            古澤厚子
            大寒の目尻につたふ泪かな               鈴木逵子
            赤き下着吊して売れり初弘法            古澤厚子
            雛僧の身を反らし打つ初太鼓            小谷廣子
            初売りや花柄の杖立並び                  新谷亜紀
            青墨の一句ににほふ筆始                 小谷廣子
            日溜りや千切り大根ちりちりと          大西トヨ子
            風過ぎてより枯蓮のざわめけり         伊藤由紀子
            粥吹いて若菜の香りただよへり         北嶋八重
            一畝の青菜艶やか寒の晴                大西トヨ子
            真つ直ぐに高炉のけむり初御空         柴田恵美子
            悠然と泥吐く鯉や寒ゆるむ                安藤えいじ
            悴みし手足を伸ばす深夜の湯            古澤厚子
            松の雪次々しづり水輪かな               北嶋八重


            ☆「関西句会」のご案内
              
              2月28日(日)1時半〜於:「アネックスパル法円坂」3F

              3月27日(日)1時半〜於:「アネックスパル法円坂」3F


            北嶋八重さんが「金閣寺」雪景色の写真と解説をお送りくださいました。
            以下にご紹介します。

            <金閣寺> 京都市北区金閣寺町

              正式名称は鹿苑寺、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。1950年7月、一僧侶の放火により全焼し、1955年、建物の内外に金箔を貼った三層の楼閣建築の現在の金閣寺が建立されました。
              京都市内では1月20日の早朝から雪が降り、この冬初めて金閣寺の雪景色が見られました。修学旅行生や一般観光客に交じり、市内からの雪見客も多かったようです。海外からの観光客の中には「雪を見るのは初めて・・!」と感激している人々もいました。久しぶりに冷たさで手足の感覚を失なうような思いでしたが、雪の金閣とその姿が鏡湖池に映るのに、見とれてきました。
            (北嶋八重さん 記)
             

            kinkaku1.jpg


            kinkaku2.JPG


            kinkaku3.JPG


            kinkaku5.JPG


            kinkaku4.JPG


            吹雪く中の佇まいもさることながら、雪が止んだ雪しずりの中の金閣の、
            なんという神々しさ!

            八重さん、金閣寺の貴重な雪景色をありがとうございました!

             

            リンク
            プロフィール
            カレンダー
             123456
            78910111213
            14151617181920
            21222324252627
            2829     
            << February 2016 >>
            最新の記事
            カテゴリー
            月別更新一覧
            コメント
            サイト内検索
            others
            携帯用QRコード
            qrcode