京都あけぼの句会 第89回 (11月)

0

    ☆11月21日(水)東山いきいきセンターにおいて「京都あけぼの句会」が開かれました。
     林杉子さんから句会報をお送りいただきましたので、以下にご報告します。
     
    ★主宰の一句

     鯉の背へちやぽんちやぽんと木の実雨  田島和生

     「ちやぽんちやぽん」というオノマトペが効いている。木の葉のような「ぱらぱら」でもなく、水のしたたるような「ぽとぽと」でもない。木の実は、独特の「重さ」と「質感」で次々と池に落ち、その一つひとつが水滴をはね上げている。リズムと動きのある軽妙な一句。もう一句「冬の蠅政治面もて打たれけり」 
     (新谷亜紀)

    ☆ 田島和生主宰 選 (◎印は特選)
     
    ◎ 夕紅葉枝から猿が下りて来し  一村葵生 
                 
    ◎ 一息をつぐや笹鳴く寺の坂   居相みな子
     
    ◎ 吹溜りまた渦となり楢落葉   新谷亜紀
            
    時雨傘杖につきつつ二年坂     一村葵生
    高枝に割れてからまる通草の実   小谷廣子
    戸を閉ざす芭蕉生家や初しぐれ   北嶋八重
    夕日燦土手一面の尾花かな     一村葵生 
    杉の木の天辺までの葛黄葉     一村葵生
    寝姿の山は借景寺紅葉       居相みな子
    大正のガラスに映ゆる紅葉かな   北嶋八重
    脚湯の檜の匂ふ無月かな      小谷廣子
    蛍光灯ちらつく窓や冬はじめ    安藤えいじ        
    黒々と鴉の集ふ冬田かな      沢田清子
    京大に銀杏(ぎんなん)拾ふ人となり 山田流水
    花嫁の前をおすまし千歳飴     林 杉子
    大橋の路上ライブや冬ぬくし    安藤えいじ
    田仕舞の煙の匂ふ薄暮かな    北嶋八重
    ひとりでに開く枝折戸石蕗の花   田子カンナ
    大ぶりの鮨屋の湯呑冬ぬくし    田子カンナ
    田仕舞や比良山麓を煙這ひ    熊村あけみ
    石庭の白沙の渦へ一葉かな    小谷廣子
    連山を巻きゆく霧の深さかな    青木陽子
    柿もみじ僧の蝋涙掻いでおり    青木陽子        
    柿畑どの木も一つ木守柿      沢田清子
      

    ★ 京都あけぼの句会のご案内

        東山いきいきセンター  午後1時半開始
        
        平成30年 12月19日(水)101号
        平成31年  1月16日(水)101号
     

    ☆  北嶋八重さんが、「伊賀上野」の写真と解説をお送りくださいました。
       以下にご紹介します。
    伊賀上野(三重県伊賀市上野)
     11月12日(旧暦10月12日)の時雨忌に、松尾芭蕉(1644〜94)のふるさとを訪ねるツアーに加わり、伊賀上野へ行って来ました。芭蕉が生まれ、江戸に出るまでの月日を過ごした城下町に、芭蕉ゆかりの地や作品を、ガイドの案内とともに巡りました。
    <伊賀上野城>
     関ケ原の合戦で戦功をあげた藤堂高虎の支城であり、当時は人口約1万人程の城下町でした。白鳳城とも呼ばれ、国の史跡、 日本100名城にも選ばれています。現在の天守は、昭和10年に再建されたもので、名称を「伊賀文化産業城」とされ、藤堂家の遺品である武具・甲冑・の他、伊賀焼の作品等も飾られ、展示館となっています。
    <俳聖堂>
     旅に生きた漂白の詩人 松尾芭蕉の旅姿を模した八角堂です。
    <芭蕉翁記念館>
     上野公園(伊賀上野城)内にある伊賀市立の松尾芭蕉に関する記念館です。芭蕉祭の特別展示「日本の四季と芭蕉 秋」が催され、芭蕉真筆の句や月の文、兄に宛てた遺書(芭蕉最期の自筆書簡)等を学芸員のお話を伺いながら鑑賞しました。
    <蓑虫庵>
     芭蕉の門人、服部士芳の庵で、唯一の現存です。
    <芭蕉生家>
     松尾芭蕉は、寛永21年(1644年)に現在の三重県伊賀市に生まれました。父親は上柘植村の無足人(準武士待遇の農民)の出。6人兄妹の次男であった芭蕉は、伊賀俳壇で若手の代表格として地位を築きましたが、さらに俳人として修業を積むため、仕官を退き家を出て江戸へ出ることになりました。芭蕉生家は、29歳までを過ごした家と言われています。(現在休館中)
     (北嶋八重さん 記)

     
     伊賀上野城
     
     俳聖殿
     
     芭蕉翁記念館
     
     蓑虫庵
     
     庭園の古池塚
     
     芭蕉翁生家
     
     上野天神の芭蕉句碑

    ぬけるような紺碧の冬青空!
     
      初ざくら折しもけふはよき日なり 芭蕉
     
    句碑に刻まれた一句も素敵。
     
    八重さん、ありがとうございました!
     

    「大津・本丸句会」(第74回)

    0

      ☆10月23日(火)「大津本丸句会」が開かれました。
       一村葵生さんから句会報が送られてきましたのでご報告します。
       作成担当は吉田孟さんです。
       

         てふてふの隠れてしまひ荻の風   田島和生 
         
         亀死するときも水面に葭の花     田島和生

            
       ☆ 田島和生主宰選(◎印は特選)

       ◎残菊や雨の廃寺に濃く匂ひ   井上美恵子
       
       ◎秋蝶の歩いてゐたる水際かな  一村葵生  
                               
       ◎回復の兆しの夫へ冬支度       青木陽子
       
         ◎稲雀藁の匂ひを巻き上げぬ   馬場千香子  
            
        洋行の父の鞄や雁渡し        熊村あけみ
        旅装とく畳に届く月明り      西村千鶴子
        曲り屋の遠野話や柿の秋     安藤照枝 
        どの向きに立つも一面うろこ雲  馬場千香子   
        丈高き千草かき分け大野原    筧 ゆき    
        秋の色見るもの全て俳句かな  山田流水               
        西山はまだ雲の傘秋雨止む   馬場千香子     
        それぞれの部屋に良夜の灯りかな 青木陽子    
        鶏頭花眼に痛きほど赤の濃き  竹内悦子
        複線の遮断機開かぬ秋桜     安藤えいじ 
        石くれの比叡の径に秋の蛇    吉田 孟         
        亡き義父の丹精の柿撓なり   井上美恵子
        句のほうび新米十キロかかふる児 安藤照枝   
        軽羹が届いて二日鶴來る     吉田 孟    
        灰汁を取る芋茎大鍋ことことと  竹内悦子   
        爽やかや七転び八起きひた走る 前田かよ子   
        蟷螂の煉瓦色して錆びてゆく  吉田 孟
        子の追ひてふはりふうはり草の絮 井上美恵子
        秋風や芭蕉の像は旅半ば     山田流水
        行く秋や地蔵祠の皿と椀      熊村あけみ
        小春日の蝶燦爛と日を返し   一村葵生
        虫の音や愛しき妻の眠る頃    山田流水
        しつけ糸解きゐる晴着菊日和  安藤照枝 
        昆陽池の日向や鴨のねむりをり 西村千鶴子
        白萩や社領をはしる水の音    青木陽子 
        蘆刈や湖北連山ちかぢかと    西村千鶴子
        数珠玉や川面は雲を映したる  熊村あけみ
        日の匂ひ十二段なす稲架襖   安藤照枝
        あかあかと畝火走るや秋の暮  熊村あけみ

       
      ★ 大津本丸句会のご案内  10時30分〜12時30分
       
       11月27日(水)大津生涯学習センター 201号室
            
       12月26日(水)大津生涯学習センター 301号室

       
       一村葵生さんから「手おりの里」の写真と解説が送られてきました。
       以下にご紹介します。
      「手おりの里 金剛苑」
       「金剛苑」は、湖東三山の一つ金剛輪寺にほど近いところにあって、伝統工芸品近江上布、秦荘紬の染色工房・資料館などがあります。また藍染めや絣織りの研修などもできるようです。(一村葵生さん 記)


       


       


       


       

       
      落ち着いた静かな工房のようですね。
       
      藍染めや絣織りを間近で見てみたいです。
       
      葵生さん、ありがとうございました!
       

      リンク
      プロフィール
      カレンダー
          123
      45678910
      11121314151617
      18192021222324
      252627282930 
      << November 2018 >>
      最新の記事
      カテゴリー
      月別更新一覧
      コメント
      サイト内検索
      others
      携帯用QRコード
      qrcode